というわけで、こいつだ!!!
Musketeer RDA!!!
24mmでズドンと太い大きめの身体に目立つのは目玉二つ!
デッキは上部固定のクランプ方式で、エアフロー構造としては二種類
通常のエアフローは横長が四方向で、キャップによって無段階調整が効きますが全開は二方向のみなので、デッキ脇からコイルに風を当てるか、まさかのクランプの隙間から当てるかという選択肢
そして目玉は二つの目玉(?)、サイドの穴から入ったエアーがデッキ底に配置された筒から吹き上げる形なのですが、この筒がMaze V3のような可動式なのだ!!! しかも二本もあるのだ!!!
もちろん、こちらも無段階に閉めることも出来るのですが、そうすると四方向エアフローの位置がズレるのでコイルに向かって斜めに当てることになる(´・ω・`)下部可動式エアフローは全開で使うこと前提かな
(吹き上げが無くなるとコイル下にエアーが当たりづらくて味も落ちるしイガる可能性も出てくるかと)
...と言うわけで、可動式とサイドの流れを考えながらどーすっかなーって組んでいたらこんなことになってしまった(なんか考えながら無理矢理曲げたんで汚くてすみませんw)(コイル同士は接触してませんよ)
コットンを通すと、こう! ちなみに0.32Ωに仕上がってます
そう、デッキの横向きに筒があるからコットンはサイドに流したいけどエアーの出口も横長だからエアーを無駄にしたくないし、でも今度はサイドからのエアーの当たり方が...って考えてたら必然的にデュアルしか思い付かなくて、組んでみたらコイル脚がお互いに邪魔だったので斜めにして避けて...
いやぁ、ビルドって、ほんっとに、楽しいもんですねっ(*`∀´*)ニカッ←二回目
上の写真をツイートしたら「シングル前提にデュアルを...」ってリプをいくつか頂いて初めて「あっ...シングル前提なのね...」と気付く始末(ノ∀`)タハー
そう、デドラビもGOON LPもトリプルで組むのが当たり前なおいらは、一個しか無理やろ、っていうデッキでしかシングルを考えない脳になっていたのだ(˙◁˙)パア
こういったやけに凝ったアトマイザーってやつは往々にして大味、期待外れ、に終わることが多い
どれどれ...
(〃 ̄)-■ すぅぅうう
(〃 ̄o)oO〇 はぁあああ
...工エエェェ(´д`)ェェエエ工!!!
びっくり美味ぇ.......(;・∀・)
可動式はコイルにぶち当てる真上向き、サイドはクランプ下(コイル横)から当てる形の共に全開で吸ってみたけどそこまでスカスカではなくちょうど良いDL具合(ボトムからのはコットンで脇が塞がってるから重めになっているかも)
ちなみに、サイドについては当然開閉によってドローやミスト濃度が変わりますが、横とクランプ下を変えてもこのビルドでは微妙な変化しか無い...ただ、コイルの向きによってどちらから当てるか選べるのは何気に大きいと思います
可動式については当たり前だけど、かなり味が変わりました
コイル内向き、真上、ギリコイル外向き...で濃厚なミストに若干出方の変化が出て、当然ながらコイルを外れると一気に味が薄くなります( ̄・ω・ ̄)
ただし...狭いぞ(´◉ᾥ◉`)
いや、デッキは狭くないけど、クランプが狭いので先に脚を適度に切っておかなければ挿し込みづらいです( ̄・ω・ ̄)
さて、コイルをこう置いて下からこう吹き上げて、でもコイルを外れた部分は横から押す形でコイルを巻き込むようにして.......等等いろいろ考えたんですよね
んで、絵に書いてみたんですけどね、そりゃね、わかりづれー。。。(lll __ __)バタッ
ま、解る人は解る! 解らない人はこれで学べる!
ちょっとねーーー、ビルドめんどくさいかもしれないけどねーーー、これはかなりオヌヌメですわ!!! ガチビルド初心者だと嫌になるかもしれないけど、それでもまともにエアー当ててやればちゃんと味出てくれるし悪くないと思うの(´・ω・`)
しかも、調べたら ↓↓↓ で安いぢゃない? つい「色違いをもう一個...」ってポチりそうになったけどアトマが溢れるのでやめておきましたヾ(:3ヾ∠)_
買ってみたけど
ビルドめんどくせぇじゃん!
味の変化わからねぇよ!!
使いこなせねぇよ!!!
って人でもこの金額なら文句言えないでしょ? って思うので推し!!!
お店もおいらも責任は負いません(゚∀゚)

ちなみに、Musketeerって、映画の三銃士で聞いたことあるなーと意味を調べてみたら銃歩兵(もしくは銃)のことなんだねー
可動式エアフローが銃身みたいだからか??? コイルを狙い撃つからか???
うーん、サイドの穴がショットガンに見えてきたw